プロフィール

長谷川じゅんじ

日本の 地域の
未来へ挑戦

初当選以来3年間、公約でお約束した「地方から日本を再生し、誇れる日本を創る」を目指し、日々仕事にまい進してまいりました。平成30年7月豪雨災害からの復興、高速道路の整備など、皆様とともに、一歩一歩着実に、結果を積み重ねてまいりました。さらに、総務大臣政務官として、能登半島地震の被災地支援にも取り組んでいます。

目の前には、日本の未来、ふるさとの未来を左右する課題が山積しています。災害への備えを固め、農林水産業を底上げし、人口減少問題に立ち向かい、地域の活力と賑わいを取り戻す。地方こそ成長の主役に。そして、日本の国を守り抜く。先送りできない課題に挑戦し、政策を前に進め、結果を出し続けてまいる決意です。

そして、政策を進める第一歩は、政治への信頼回復です。これまで私は、派閥に属さず活動してきました。県連会長として、失われた信頼を取り戻すため、先頭に立ってまいりました。ルールを厳守する、国会議員本人への厳正な処分を徹底する、派閥のしがらみにとらわれず、政策本位の集団へと生まれ変わる。そのための、政治改革・党改革に真摯に取り組みます。

政治の道を志し、すべてを捧げ、ひたすら歩き続けた2年間。国政の場に送り出していただき、一心に走り続けた3年間。愛媛3区の実情を目に焼き付け、皆様の声をお聴きしてまいりました。豪雨災害からの復興・国土強靭化、農林水産業支援・経済活性化、人口減少対策・格差是正に、最優先に挑戦してまいります。

私・長谷川じゅんじは、「未来への挑戦」を第一に、日本の未来のため、また、愛媛との橋渡し役として、さらに力を尽くしてまいります。これまでの実績を活かし、これからも即戦力で働いてまいります。

長谷川淳二

プロフィール

  • 昭和43年8月生まれ、東京大学法学部卒業。
  • 平成3年自治省(現総務省)入省。
  • 平成20年から平成27年まで愛媛県庁勤務。
  • 中村時広知事1期目の副知事を務め、中村県政を支える。
  • 内閣官房内閣参事官、総務省地方債課長、財務調整課長などを歴任し、令和元年政治の道を志すため、地域政策課長を最後に総務省を退官。
  • 令和2年1月自由民主党愛媛県第4選挙区支部長に選任。
  • その後、約2年間地域の現状を見て回るため、選挙区をくまなく回り、ひたすら歩き続ける。
  • 国政にも地方政治にも通じた即戦力として、令和3年10月第49回衆議院議員総選挙で初当選。
  • 令和4年12月小選挙区変更のため、自由民主党愛媛県第3選挙区支部長に選任。
  • 令和4年12月総務大臣政務官に就任。
  • 令和5年9月総務大臣政務官を再任。
  • 令和6年3月自由民主党愛媛県支部連合会会長就任。
  • 令和6年10月総務大臣政務官の2回目の再任(令和6年11月まで)。
  • 令和6年10月第50回衆議院議員総選挙で再当選。

役職・所属

衆議院

  • 農林水産委員会
  • 厚生労働委員会
  • 政治改革特別委員会 理事
  • 原子力特別委員会

自民党

  • 愛媛県支部連合会 会長
  • 選挙対策委員会 副委員長
  • 国会対策委員会 委員
  • 厚生労働部会 副部会長
  • 経済産業部会 副部会長
  • 環境部会 副部会長
  • 林政対策委員会 事務局次長
  • 水産総合調査会 幹事
  • 過疎対策特別委員会 事務局長
  • 政治改革本部 事務局次長
  • 行政改革推進本部 幹事
  • 農林部会 野菜果樹畑作等対策委員会 事務局次長
  • 消費者問題調査会 事務局次長
  • 新しい地方経済・生活環境創生本部 事務局次長
  • 農林水産物輸出対策委員会 事務局次長
  • 人口急激地域対策議員連盟 事務局次長
  • 防災体制抜本的強化本部 事務局次長
  • 中小企業・小規模事業者政策調査会 事務局次長
  • 棚田支援に関するプロジェクトチーム 幹事
  • 組織運動本部厚生関係団体 副委員長
  • 組織運動本部商工・中小企業関係団体 副委員長
  • 組織運動本部環境関係団体 副委員長 など

加入議員連盟

果樹農業振興議員連盟、真珠振興議員連盟(事務局長)、水産政策推進議員協議会、フラワー産業議員連盟、人口減少対策議員連盟、農村基盤整備議員連盟、森林整備・治山事業促進議員連盟、砂防事業促進議員連盟、生コン議員連盟、漁港漁場漁村整備促進議員連盟、しいたけ等特用林産振興議員連盟(事務局長)、郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟、自治体病院議員連盟、町村の振興を考える会、生活衛生議連、海事振興連盟、自転車活用推進議員連盟、トラック輸送振興議員連盟、証券市場育成等議員連盟、電力安定供給議員連盟、バス議員連盟、酪政会、自動車議員連盟、地域包括ケアシステム・介護推進議員連盟 ほか多数。